Breakdown of ukkari kaigi no zikan wo matigaete simaimasita.

Questions & Answers about ukkari kaigi no zikan wo matigaete simaimasita.
うっかり is an adverb meaning “carelessly,” “absent‑mindedly,” or “by oversight.” It directly modifies the action and does not take a particle. You can put it at the start or right before the verb phrase:
- うっかり会議の時間を間違えてしまいました。 You’ll also see うっかりして when it’s linked to the following clause:
- うっかりして鍵を忘れました。
Japanese commonly drops obvious subjects. In this context it’s understood as “I.” If you want to make it explicit, you can add 私は:
- 私はうっかり会議の時間を間違えてしまいました。 Using が (私が) strongly marks “I (as the one who)” and is less typical unless you’re contrasting with someone else.
- 間違える is transitive: it regularly takes an object with を. Example: 答えを間違える (to get the answer wrong).
- 間違う functions both intransitively and transitively in modern Japanese. You’ll hear 答えを間違う and 時間を間違う in everyday speech. In your sentence you can say either:
- 会議の時間を間違えてしまいました。 (using 間違える)
- 会議の時間を間違ってしまいました。 (using 間違う) Both are natural; 間違える sounds a touch more “textbook,” but both are fine.
- Without うっかり: 会議の時間を間違えてしまいました。 → emphasizes unintended/regretful result.
- Without てしまいました: うっかり会議の時間を間違えました。 → emphasizes carelessness but is more neutral about regret.
- Without both: 会議の時間を間違えました。 → plain statement, no extra nuance. Add an apology if needed: 申し訳ありません。
- Casual: うっかり会議の時間、間違えちゃった。 or 会議の時間を間違えちゃった。
- Polite standard (your sentence): うっかり会議の時間を間違えてしまいました。
- Business‑polite/apologetic (softer than saying “careless”):
会議の時間を勘違いしておりました。申し訳ございません。
or 確認不足で会議の時間を間違えてしまいました。申し訳ございません。
Note: In formal apologies, explicitly saying うっかり can sound too frank; framing it as 勘違い or 確認不足 is often preferred.
You may see うっかりと in writing, but in everyday speech うっかり (without と) is standard. Related word: つい (“just/without thinking”) often modifies intentional actions (e.g., eating, saying something). うっかり highlights an oversight.
- つい言ってしまった。 (I blurted it out.)
- うっかり言ってしまった。 (I carelessly said it.)
No. It mainly marks completion; regret/unintended is frequent but depends on context.
- 宿題を全部やってしまいました。 (I finished all my homework.) → completion (could be neutral/satisfied).
With mistakes or losses, it naturally suggests “oops/regret.”
Yes, within reason. These are all natural:
- うっかり会議の時間を間違えてしまいました。
- 会議の時間をうっかり間違えてしまいました。
- うっかりして会議の時間を間違えてしまいました。 Avoid putting it after the verb; it’s an adverb and goes before the action.
Use the pattern “X を Y と 間違える / 勘違いする”:
- 開始時間を9時と勘違いしていました。
- 会議の時間を9時と間違えてしまいました。 You can also use 〜だと with 勘違い: 9時だと勘違いしていました。
- 勘違いする (to misunderstand, misremember): 会議の時間を勘違いしました。
- 取り違える (to mix up one thing for another): use when confusing two specific times, e.g., 10時と12時を取り違えました。
- ミスをする (to make a mistake): 会議の時間でミスをしてしまいました。 (broader/less direct)
They’re just for learners’ readability. In normal Japanese you write it without spaces:
うっかり会議の時間を間違えてしまいました。