Breakdown of watasi ha asita no siken no kekka wo sinpaisite imasu.
はha
topic particle
私watasi
I
をwo
direct object particle
のno
possessive case particle
明日asita
tomorrow
〜て いる〜te iru
progressive form
〜て〜te
connective form
試験siken
exam
結果kekka
result
心配するsinpaisuru
to worry
Elon.io is an online learning platform
We have hundreds of Japanese lessons and thousands of exercises.

Questions & Answers about watasi ha asita no siken no kekka wo sinpaisite imasu.
Why is は used after 私 instead of が?
は is the topic‐marker, so 私 が「話のテーマ」であることを示します。直訳すると “As for me,…”。対して が は新情報を示したり、主語を強調するときに使いますが、ここでは単に「私が心配している」ではなく「私について話す」というニュアンスなので は を使います。
Why is there の between 明日 and 試験? Wouldn’t に mark “tomorrow” instead?
の links two nouns in a possessive or attributive way: 明日 の 試験=“tomorrow’s exam”。一方 に は時間を表す副詞的な働き(“明日に学校へ行く”=“(on) tomorrow go to school”)なので、ここでは “試験” を “明日” に属するものとして表すために の を使います。
Why are there two instances of の in 明日 の 試験 の 結果?
日本語では「A の B の C」で、AがBに属し、BがCに属する階層関係を示します。
1) 明日 の 試験=“tomorrow’s exam”
2) (明日 の 試験)の 結果=“the result of (tomorrow’s exam)”
What is the function of を before 心配しています?
を は動詞 心配する の直接目的語を示します。英語の “worry about” における “about” に相当し、“I worry about the exam result” という意味で結果が心配の対象です。
What does 心配して います mean grammatically?
これは動詞 心配する の –て形 + いる で、「今まさに心配している状態にある」ことを示す進行形/継続形です。英語の “I am worrying” あるいは “I am worried” のニュアンスです。
Why is しています used here instead of plain します?
します は単発の行為や習慣を表すのに対し、しています はその行為が現在も継続中であることを強調します。心配は瞬間的な動作ではなく「ずっと気にかかっている」状態なので進行形を使います。
Could we drop 私 は at the beginning, since the subject is clear?
はい。日本語では前後の文脈で主語や話題が明らかな場合、省略がとても一般的です。単に「明日の試験の結果を心配しています」と言っても意味は通じます。
Can we say 気にしています instead of 心配しています?
両者とも “worry” の意味合いはありますが、
- 心配する は強い不安や深い懸念を示し、フォーマル寄り。
- 気にする は軽い気がかりや“気になる”程度のニュアンスで、カジュアルです。
状況に応じて使い分けます。
Is the word order 明日 の 試験 の 結果を fixed, or could we say 結果を 明日 の 試験 の?
日本語の一般的な語順は「(話題/時・場所・対象など)+主語+目的語+動詞」です。
ここでは「(私 は)明日 の 試験 の 結果 を」+「心配しています」と続くのが自然で、結果を明日の試験の のように入れ替えると不自然になります。