Breakdown of watasi ha sensei no setumei wo gokaisimasita.
はha
topic particle
私watasi
I
をwo
direct object particle
先生sensei
teacher
のno
possessive case particle
説明setumei
explanation
誤解するgokaisuru
to misunderstand
Elon.io is an online learning platform
We have hundreds of Japanese lessons and thousands of exercises.

Questions & Answers about watasi ha sensei no setumei wo gokaisimasita.
What do the particles は, の, and を do in this sentence?
- は marks the topic: “as for me…”
- の links nouns; here it makes “teacher’s explanation.”
- を marks the direct object; the explanation is what was misunderstood.
Can I drop 私 or 私は?
Yes. If “I” is obvious from context, 先生の説明を誤解しました is natural. Keep 私は when you need contrast or clarity.
Could I use が instead of は (e.g., 私が先生の説明を誤解しました)?
You can, but が emphasizes the doer. It’s used when answering “who?” or contrasting: “It was I (not someone else) who misunderstood.” In neutral statements, use は or omit 私.
Why is it 説明を誤解する and not 説明に誤解する?
誤解する is transitive and takes a direct object with を. 説明に誤解する is ungrammatical. For “a misunderstanding about the explanation,” say 説明について誤解がある.
Does 先生の説明 mean “explanation by the teacher,” “from the teacher,” or “about the teacher”?
Most naturally “the teacher’s explanation.” To stress source: 先生からの説明 (“an explanation from the teacher”). For “about the teacher”: 先生についての説明 or 先生に関する説明.
How polite is 誤解しました? What are other register options?
- Casual: 誤解した
- Polite: 誤解しました (neutral polite)
- Softer/apologetic: 誤解してしまいました (implies unintended, regret)
- Very formal: 申し訳ありません、先生のご説明を誤解してしまいました
How do I apologize naturally for this?
Examples:
- すみません、先生のご説明を誤解してしまいました。
- 失礼しました。誤解していました。
- To avoid sounding accusatory: よく理解できていませんでした。
How do I read and pronounce the sentence?
わたし は せんせい の せつめい を ごかいしました。 Notes:
- Particle は is pronounced “wa.”
- Particle を is pronounced “o.”
- Kanji readings: 私(わたし) 先生(せんせい) 説明(せつめい) 誤解(ごかい)
Why are there spaces between the words?
Standard Japanese doesn’t use spaces; they’re added in teaching materials to show word boundaries.
What grammatical pattern is 誤解しました?
It’s a noun + する verb. 誤解 (misunderstanding) + する → 誤解する (to misunderstand). Conjugations:
- Non-past: 誤解する / 誤解します
- Past: 誤解した / 誤解しました
- Negative: 誤解しない / 誤解しません
- Te-form: 誤解して
What’s the difference between 誤解しました and 誤解していました / 誤解しています?
- 誤解しました: completed action at some point.
- 誤解していました: you were under a misunderstanding (state in the past, often realized later).
- 誤解しています: you are currently under a misunderstanding (resulting state).
How does 誤解しました differ from 勘違いしました or 間違えました?
- 誤解: misunderstanding, often of someone’s words; somewhat formal.
- 勘違い: wrong assumption/misperception; more casual.
- 間違えました: I made a mistake (not specifically about understanding).
- For mishearing: 聞き間違えました; for not fully grasping: よく理解できませんでした.
Can I change the word order?
Yes, as long as the verb stays at the end:
- 先生の説明を、私は誤解しました。
- 私は、先生の説明を誤解しました。 Putting the verb earlier (e.g., 誤解しました先生の説明を) is ungrammatical.
What does 先生を誤解しました mean, and how is it different?
It means you misunderstood/misjudged the teacher as a person. The original sentence targets the explanation, not the person.
How do I say “I might have misunderstood”?
- 誤解したかもしれません。
- Softer: もしかすると誤解しているかもしれません。
How do articles and number work here?
Japanese has no articles. 先生の説明 can be “the/a teacher’s explanation,” singular/plural. Add determiners if needed:
- その先生の説明 (that teacher’s explanation)
- さっきの説明 (the earlier explanation)
- ある先生の説明 (an explanation from a certain teacher)
Can I add honorific ご to 説明?
Yes. Use ご説明 when referring politely to someone else’s explanation: 先生のご説明を誤解しました (even better with …誤解してしまいました to soften).
How can I specify the part I misunderstood?
- 先生の説明の一部を誤解しました。
- この点を誤解していました。
- 専門用語の意味を誤解しました。
How would I express the cause of the misunderstanding?
- 専門用語が多かったので、先生の説明を誤解しました。
- 聞き取りにくかったため、誤解してしまいました。
- 雑音のせいで、説明を聞き間違えました。