Question | Answer |
---|---|
良きにつけ悪しきにつけ | よきにつけあしきにつけ |
何かと | なにかと |
海外 | かいがい |
評判 | ひょうばん |
評判になる | ひょうばんになる |
盛ん | さかん |
~自身 | じしん |
意識する | いしきする |
好む | このむ |
事実 | じじつ |
~世紀 | せいき |
後半 | こうはん |
絵巻物 | えまきもの |
横長 | よこなが |
巻紙 | まきがみ |
延々と | えんえんと |
描く | えがく |
絵物語 | えものがたり |
一種 | いっしゅ |
巻物 | まきもの |
繰りひろげる | くりひろげる |
人物 | じんぶつ |
生き生きと | いきいきと |
物語 | ものがたり |
代表作 | だいひょうさく |
『信貴山縁起』〔作品名〕 | しぎさんえんぎ |
小鉢 | こばち |
米倉 | こめぐら |
持ち上げる | もちあげる |
倉 | くら |
持ち主 | もちぬし |
必死 | ひっし |
追いかける | おいかける |
躍動的 | やくどうてき |
~的 | てき |
場面 | ばめん |
(時間を)追う | おう |
次々と | つぎつぎと |
展開する | てんかいする |
SF 映画 | エスエフえいが |
以来 | いらい |
浮世絵 | うきよえ |
~用 | よう |
絵本 | えほん |
大量 | たいりょう |
出版する | しゅっぱんする |
江戸時代 | えどじだい |
物語る | ものがたる |
得意 | とくい |
好む | このむ |
最大 | さいだい |
言語体系 | げんごたいけい |
古代 | こだい |
先進国 | せんしんこく |
中国〔国名〕 | ちゅうごく |
漢文 | かんぶん |
受け取る | うけとる |
固有 | こゆう |
捨て去る | すてさる |
折り合う | おりあう |
工夫 | くふう |
学習者 | がくしゅうしゃ |
悩む | なやむ |
~に違いない | にちがいない |
~通り〔助数詞〕 | とおり |
仮名文字 | かなもじ |
音読み | おんよみ |
訓読み | くんよみ |
漢字仮名まじり文 | かんじかなまじりぶん |
振り仮名 | ふりがな |
発明 | はつめい |
視覚記号 | しかくきごう |
音声記号 | おんせいきごう |
いく通り | いくとおり |
重ねる | かさねる |
微妙 | びみょう |
違い | ちがい |
視覚的 | しかくてき |
独特 | どくとく |
記号的 | きごうてき |
組み合わせる | くみあわせる |
好み | このみ |
大いに | おおいに |
発達する | はったつする |
本来 | ほんらい |
使い分ける | つかいわける |
視覚 | しかく |
偏重 | へんちょう |
監督 | かんとく |