Question | Answer |
---|---|
著作 | ちょさく |
紹介 | しょうかい |
資産家 | しさんか |
大叔母 | おおおば |
破産 | はさん |
中退 | ちゅうたい |
在学中 | ざいがくちゅう |
失明 | しつめい |
不幸 | ふこう |
見舞う | みまう |
青年時代 | せいねんじだい |
転々とする | てんてんとする |
著述 | ちょじゅつ |
特派員 | とくはいん |
鎖国 | さこく |
諸外国 | しょがいこく |
交流 | こうりゅう |
西洋 | せいよう |
当時 | とうじ |
近代化 | きんだいか |
西洋文明 | せいようぶんめい |
急速 | きゅうそく |
関心 | かんしん |
西洋化 | せいようか |
伝統的 | でんとうてき |
価値 | かち |
顧みる | かえりみる |
生まれ変わる | うまれかわる |
島根県 | しまねけん |
松江市 | まつえし |
英語教師 | えいごきょうし |
伝統 | でんとう |
決して | けっして |
真実 | しんじつ |
日本観察記 | にほんかんさつき |
批評 | ひひょう |
執筆 | しっぴつ |
原動力 | げんどうりょく |
賞賛 | しょうさん |
怪談 | かいだん |
幽霊 | ゆうれい |
化け物 | ばけもの |
怖い | こわい |
愛好する | あいこうする |
奇妙 | きみょう |
怪奇 | かいき |
夢中 | むちゅう |
書簡 | しょかん |
含める | ふくめる |
一連 | いちれん |
作品 | さくひん |
怪奇趣味 | かいきしゅみ |
興味本位 | きょうみほんい |
民衆 | みんしゅう |
語り伝える | かたりつたえる |
実際 | じっさい |
解釈 | かいしゃく |
内容 | ないよう |
削る | けずる |
創作する | そうさくする |
登場人物 | とうじょうじんぶつ |
訴え | うったえ |
語る | かたる |
奥底 | おくそこ |
精神 | せいしん |
反映する | はんえいする |
帰化する | きかする |
小泉八雲 | こいずみやくも |
日本名 | にほんめい |
対象 | たいしょう |
英文 | えいぶん |
翻訳 | ほんやく |
愛読する | あいどくする |
伝え続ける | つたえつづける |
明治時代 | めいじじだい |
中頃 | なかごろ |
開国 | かいこく |
政治 | せいじ |
将軍 | しょうぐん |
天皇 | てんのう |
江戸時代 | えどじだい |
共に | ともに |
武士 | ぶし |
近代国家 | きんだいこっか |
歩み始める | あゆみはじめる |
新政府 | しんせいふ |
社会体制 | しゃかいたいせい |
身分制度 | みぶんせいど |
軍隊 | ぐんたい |
税金 | ぜいきん |
納める | おさめる |
義務 | ぎむ |
導入 | どうにゅう |
欧米 | おうべい |
積極的 | せっきょくてき |
技術 | ぎじゅつ |
随筆家 | ずいひつか |
日本研究家 | にほんけんきゅうか |
軍医 | ぐんい |
叔母 | おば |
万博 | ばんぱく |
早稲田大学 | わせだだいがく |
務める | つとめる |
狭心症 | きょうしんしょう |
代表作 | だいひょうさく |
藩 | はん |
屋敷 | やしき |
茶道 | さどう |
茶室 | ちゃしつ |
日が沈む | ひがしずむ |
鐘 | かね |
品物 | しなもの |
光景 | こうけい |
お坊 さん | おぼうさん |
民話 | みんわ |
凍らせ殺す | こおらせころす |
琵琶 | びわ |
楽器 | がっき |
幽霊 | ゆうれい |
墓場 | はかば |
演奏 | えんそう |